top of page
検索
  • healingesute

ショウガのパワースゴイんです!その③

今日はショウガを摂取する上での注意点をお伝えしたいと思います!

どんなに体に良いものでも過ぎたるは猶及ばざるが如しで摂りすぎは返って毒になってしまいます💦

身体に良い食材でも過剰に摂取すれば成分のバランスが偏り過ぎて体調を崩しやすくなります。

過剰に摂取すると以下のような症状が出る可能性があるので、もし兆候がみられたら食べ過ぎと判断してください!

  • 腹痛・下痢

生姜には消化促進作用がありますが、食べ過ぎると消化器官に影響を与え過ぎてしまいます。

胃腸が弱い方は腹痛や下痢、ガス溜まりといった不調を起こします。

  • 胸焼け

消化器官に負担をかけ過ぎると胸焼けを引き起こします。

どんな食材でも食べ過ぎたら胸焼けが発生しますが、生姜も同様です。

薬味なので食べやすいからといって摂取し過ぎないようにしましょう。

  • 動悸・アレルギー

可能性はかなり低いですが、生姜が身体に合わないせいで体調不良を引き起こす場合もあります。

生姜によるアレルギーは食後数時間〜数日後に現れるうえに、症状が肩こり、動悸、倦怠感など分かりづらいので気づかないことが多いです😲

生姜を毎日摂取しているにもかかわらず、不調が続く場合は一度アレルギーを疑って病院に行ってみましょう。

そして生姜の成分を手軽に摂取するために生姜チューブを使用するのも一つの方法ですが、チューブの場合は生姜以外の含有物も多いので、生より摂取量が少なくなる点に注意しましょう。

生姜チューブには食品添加物や防腐剤が含まれており、生姜自体の分量が少ないです😨

しかも、生姜成分のメインとも言えるギンゲロールは酸化しやすい特徴があり、空気に触れると成分が約3割に減るので本来の働きをしなくなります💦

生姜チューブから生姜の効能を得たい場合は、開封してからなるべく早く使い切る必要があります。

生姜は400種類近くの天然の化学成分を含む『健康成分の宝庫』です✨

生姜一つで抗炎症作用や糖尿病のリスクの軽減、癌の予防などさまざまな効能を兼ね備えています💕

また、生姜には発汗作用があるので夏は夏バテ対策に、冬は身体を温める役割を果たすため1年を通して生姜は活躍します💗

ただし、体に良い食材だからといって食べ過ぎには注意です!

胸焼けがしたり、ひどい場合はアレルギー反応を起こしたりしてしまいます。

生姜を摂取する時は適度な量を規則的に食べ続けるようにしましょう(^_-)-☆




閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page