top of page
検索
  • healingesute

ニキビって何故できるの?


ニキビが治らず悩んでいる方も多いでしょう😿

ニキビが治らない原因は生活習慣にあることが多く、普段の生活を見つめ直すことが非常に重要です。

そもそもニキビはなぜできるのか、その原因は毛穴に皮脂が詰まり、ニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖してできるためです。

ただし、毛穴に皮脂が詰まる原因は様々なので、自身のニキビの原因を見極めて、改善につなげることが大切です。

ニキビが治らない主な原因は、皮脂の分泌とターンオーバーの乱れが原因です💦

この主な原因につながる要因を何点か解説するので、ご自身に当てはまるものがないか参考にしてみてください。

①肌の乾燥

肌が乾燥すると、肌をうるおそうとして皮脂の分泌が過剰になることがあります。

皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が皮脂で詰まりニキビの原因になります。

とくに大人ニキビにおいては乾燥が原因になっていることがあります。

②間違ったスキンケア

ニキビが治らない要因の1つに間違ったスキンケアが挙げられます。

ニキビをなくそうとして、スクラブ入りの洗顔やピーリング効果のあるものを頻繁に使用して洗顔すると、かえって皮脂を落とし過ぎてしまいます。

また皮脂を落とそうとして、ニキビのある場所をゴシゴシ洗うのも肌へダメージを与える恐れがあるので要注意です。

③服や髪、マスクなどの摩擦

服や髪、マスクなどの摩擦は、肌の刺激になりニキビが治らない原因になる場合があります。

とくにマスクに関しては、内側は息で蒸れ、菌が増えやすい環境になってしまいがちです。

前髪が肌に擦れるところにニキビができている場合は、髪型を工夫するなどして摩擦を減らすように心がけましょう。

④シャンプーなどのすすぎ残し

シャンプーやトリートメントのすすぎ残しがあると、その汚れが毛穴の詰まりを引き起こす場合があります。

こめかみや前髪の生え際はすすぎ残ししやすいので、意識的にすすぐようにしましょう。

⑤ホルモンバランスの乱れ

20代以降にできる「大人ニキビ」は、ホルモンバランスの乱れが影響している可能性があります。

生理前にニキビが増えたり、悪化したりする場合はホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。

⑥生活習慣の乱れ

睡眠不足や夜ふかしといった生活習慣の乱れも、ニキビが治らない要因になっている可能性があります。

睡眠時間が短いと自律神経が乱れ、ホルモンバランスも崩れてしまいます。

ホルモンバランスが崩れると、皮脂が過剰に分泌され、ニキビができやすくなります。

また、睡眠不足は肌のターンオーバーも乱れさせる原因にもなり得ます。

⑦ストレス

ストレスによって自律神経が乱れ、ニキビができることもあります。

ストレスがかかることで肌の炎症を抑える力が低くなってしまうこともあり、その結果毛穴が詰まってニキビができやすい状態となり、ニキビが治りにくくなります。

⑧栄養バランスの乱れ

脂の多い食事や、甘くて糖質が多いお菓子などは皮脂を過剰に分泌させる要因となり得ます。

一品料理やファストフードは脂質や糖質が多い傾向があるため、偏った食事を続けているとニキビが治りにくくなる可能性があります。

本日はここまで!

次回早く治す方法をお伝えしますネ(^_-)-☆

当サロンではオゾン殺菌によるニキビ改善コースがございます。

またニキビが出来づらくなるお化粧品もございます😊

気になられる方はお気軽にお問い合わせくださいませ💕

ニキビ改善コース \8000 (税抜き)




閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page