top of page
検索
  • healingesute

骨美容でたるみを改善!

昨日は鼻が大きくなる原因に骨が痩せることによる老化現象というお話をUPしましたが、もう少し詳しく知りたいとのメッセージをいただきましたのでお伝えしたいと思います✨✨

女性は更年期にさしかかるとホルモンの状態が不安定になります💦

段々エストロゲンが減少し骨がうまく作られなくなるんです。

骨をこわす働きが活発になり、骨をつくるスピードが追いつかなくなってきて骨粗鬆症になりやすくなるのもそのためなんです😨

昨日もUPしたように鼻の骨は横に広がります。

前頭葉やこめかみ部分は凹み、眉間や頬骨は平たくなり、眼窩(眼球周りの骨)は広がります。

顎も小さくなりマリオネットラインができやすくなります💦

そして頭蓋骨全体が引力により沈んでくるのでそれに伴い皮膚がついて下がってくるんです😨

急に更年期を迎えるころからたるみがひどくなるのはそのせい。

なので骨を育てるのが大事なんです!

骨を丈夫にすることがたるみを防ぐといっても過言ではありません。

たるみは皮膚だけの問題ではないんです。

では骨を丈夫にするには・・・

まずは栄養素✨

骨を作る栄養素の代表格といえば、カルシウム。

カルシウムを多く含む食品は、魚や海藻類、緑黄色野菜、牛乳・乳製品です。

なかでも、牛乳、チーズやヨーグルトなどの乳製品は吸収率が高く、調理せずにそのままでも食べやすいため、他の食品に比べて効率よく摂取できます。

ただし、カルシウムは身体に吸収されにくい成分なので、吸収を助けるビタミンDも必要です。

ビタミンDは、魚やきのこ類に多く含まれています。

また、骨の代謝を助けるマグネシウムや、丈夫でしなやかな骨を作る栄養となるたんぱく質も補っていきましょう。

そして運動!

運動して骨に衝撃を与えることで骨は作られます😲

骨には、運動などの負荷をかけると強くなり、逆に負荷をかけないと弱くなるという性質があるんです。

運動によって骨密度が増加することがわかっています。

逆に、寝たきりの状態や、無重力で過ごす宇宙飛行士などは、骨密度が急激に減少しますので、運動には骨を守る大きな効果があるといえます。

激しい運動ではなくても大丈夫😊

スクワットやかかと落とし、片足立ち、背筋運動など軽いものを継続することが大事なんです👍

あとは日光に当たること🌞

ビタミンDの生成には日光が必要になります。

もちろん日焼け対策はしてから日差しを浴びましょう。

暖かくなってきましたし、お天気の良い日に外を30分ぐらいウォーキングすると良いですネ!

骨美容は地道にコツコツ頑張りましょう(^_-)💕




閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page