- healingesute
AGEs終末糖化産物って何?
皆様AGEsってご存じですか?
ちょっと怖いお話です
老け顔の人は早死にする可能性が高いって知ってました?
老化は外見だけの問題だと捉えられがちですが最近の研究では外見の老化と体内の老化は密接に関係していると考えられています
老化に関する研究の中で注目されているのが(AGE)という物質です。
AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)、すなわち「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」のこと。
強い毒性を持ち、老化を進める原因物質とされています
老化というとすぐに思い浮かぶのはお肌のシミ・シワや認知症などかもしれませんが、それだけではありません。
AGEが血管に蓄積すると心筋梗塞や脳梗塞、骨に蓄積すると骨粗しょう症、目に蓄積すると白内障の一因となり、AGEは美容のみならず、全身の健康に影響を及ぼしていると言えます。
体のあちらこちらで深刻な疾病を引き起こすリスクとなるAGEを体内に溜めない生活・減らす生活を送ることが大切です
AGEは、2通りのしくみで体内に溜まっていきます。
一つ目は、体内でつくられるAGE。 血中のブドウ糖が過剰になってあふれ出すと、人間の体の細胞や組織を作っているタンパク質に糖が結びつき、体温で熱せられ「糖化」が起きます。
こうして「タンパク質と糖が加熱されてできた物質=AGE」ができるのです
体内のタンパク質が糖化しても、初期の段階で糖の濃度が下がれば元の正常なタンパク質に戻ることができます。
しかし高濃度の糖がある程度の期間さらされると、毒性の強い物質に変わってしまい元には戻れなくなります
もう一つは外から取り込むAGE。
「タンパク質と糖が加熱されてできた物質」はいろいろな食べ物・飲み物の中にも含まれ、私たちは食事や間食として取り込んでいるのです
わかりやすい例として、ホットケーキを挙げてみましょう。
小麦粉(糖)と卵や牛乳(タンパク質)をミックスして加熱すると、ホットケーキが焼けます
そして、ホットケーキ表面のこんがりキツネ色になっている部分こそが糖化した部分
ここにAGEが発生しているのです.
こうした飲食物に含まれるAGEの一部は消化の段階で分解されますが、約7%は排泄されずに体内に溜まってしまいます。
体内でできるAGEの量は、「血糖値×持続時間」で表すことができます。
血糖値が高いほど、体の中で糖とタンパク質が結びついて多くのAGEが発生します。
そして糖にさらされる時間が5年、10年と長くなればなるほどAGEは溜まり続けるのです。 また、AGEを多く含む食べ物を頻繁に食べると、それだけ蓄積量が増えていきます。
ホットケーキの例で説明したように、AGEは加熱してこんがり焼けたキツネ色の部分に発生します。
このため「焼き目のついた食品はAGEが多い」ことを目安に覚えてください
トンカツ、唐揚げ、ステーキ、焼き鳥など、揚げたり、焼いたり、炒めたりした動物性脂肪食品には特にAGEが多く含まれます
また、ポテトチップスやフライドポテト、タバコもAGEが非常に多いため、できれば避けたいものです
そして清涼飲料水もAGEを多く含みます。
逆に生野菜やお刺身など火を通さないものはAGEが少ないです
茶色い食べ物は美味しいですが老化を遅らせるには量を取りすぎない、またはは調理法を変えるなど工夫をしてみることも大切ですね
